ソリューション概要
製造原価の見える化によりコスト構造を正確に把握
他生産管理システムとの連携も可能
![smartcost_cont1_img1](/cms/wp-content/uploads/2019/07/smartcost_cont1_img1.jpg)
このような課題をお持ちのお客様に
最適なソリューションです。
- どの製品が利益をあげているか、儲かっている製品がどれか分からない
- 標準原価との差異が発生しているが、原価集計だけで分析が行えていないので改善活動に繋がらない
- 製品別工程別の製造ロス、ムダの把握が正しく行えていない
- そもそもデータが集まらない
![smartcost_cont1_img2](/cms/wp-content/uploads/2019/07/smartcost_cont1_img2.jpg)
サービスの特徴、強み
1. きめ細かい製造原価の見える化を実現
- 工場別、工程別、ライン別、製品別製造原価の把握
- 実際原価による改善点の発掘支援
- 製品別の営業利益算出により、収益改善ポイントの見える化
2. 利用目的に合わせた標準原価の算出が可能
- 利用目的にあわせ複数の原価種別の設定が可能
- 財務報告、業務報告、価格設定に必要な基礎情報の提供
- シミュレーションによる標準単価の精度向上
3. 収益向上の改善ポイント”気づき”の発掘
- 比較の組み合わせを原価種別、期間により可変で調整可能
- 原価低減にむけた改善点の究明
- 改善活動の実施効果の確認(モニタリング)
4. 各種データ収集方法を用意
- 各種生産管理システムとの連携が可能
- システム外データ入力でも原価計算が可能
- 受払データ作成機能による継続記録での制度の高い原価算出を実現
原価管理ソリューション
機能一覧
-
予算編成
- 販売計画や生産計画、および原価実績をもとに、原価シミュレーションを行い標準原価を算出します
-
実際原価計算
- 生産管理・MESと連携した実際原価計算が可能です。
- 直接材料費の他、機器の稼働率、更には間接費配賦などをふまえ実際原価を算出します
-
原価差異分析
- 各種原価差異により原因を分析、改善施策を支援します(受入価格差異・予算差異・操業度差異・能率差異・消費数量差異等)
期待効果
- 工場・事業部門の強み、弱みを定量的に把握可能となる
- 同一製品を製造した時の工場間比較が容易になる
- 決算処理が大幅に短縮する
- ロット別歩留まり率、生産性を高め業務改善につなげることが可能となる